特集(記事データベース) [想像力と思考力を磨くパンの専門誌 ブランスリー電子版]
この箇所はインラインフレームを使用しています。
お申し込み
ログイン
ブランスリーアーカイブ
ブランスリーレシピ
ブランスリー国際版
パンの機械と原材料
パン専用原価計算ソフト
社長エッセイ
原材料サンプル&モニター
ブランスリー(紙媒体)
Facebook
ブラ立ち読み
広告掲載
総合案内
[
パンの新着ニュース
]
ブランスリーアーカイブ
[
ブランスリー電子版TOP
]
創刊号からの全記事が収録されています。
すべての企画
アンケート
商品
特集
何でも掲示板
ブランスリー新聞
講習会
海外情報
お店拝見
パン工場の生産性
パン屋さん手帖
(続)パン屋さん手帖
話題
デジタルベーカリー
生産性よもやま話
雑感
実践的ベーカリーマネージメントの基礎知識
キー・パーソン
私の開業物語
店長が自分でする店舗診断
特別企画
一息
業界アンテナ
この人にこの商品
ひと
INGREDIENTS SELECTION
豆知識
読者を訪ねて三千里
いろいろ、エッセイ
レポート
THE INSIDE STORIES
食のトレンドを追う
リニューアル成功の秘策
セミナー
サンプル DE ヒット商品開発
インタビュー
パン教室潜入取材
連載
ここにもパンの現場
対談
講習会写真レポート
シリーズ 小さなパン屋さん
タイアップ企画
レシピ
響く言葉
創刊号からすべて
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
特集
<<戻る
|
次の20件>>
記事リスト(
235
件中
1
〜
20
件目)
専門店特集
(
特集
- 2022年7月号)
たぐいまれなデニッシュ 東京・渋谷区、東急東横線の代官山駅から徒歩6分ほど、八幡通りを少し路地に入ったところにある「レカー」は、ベーカリーの中でも珍し...
居抜き、事業承継でパン屋を始める
(
特集
- 2022年6月号)
店の集客力を引き継いだ事業承継 神奈川県川崎市、小田急線の生田駅を出て徒歩30秒の場所にある「アークベーカリー」は、昨年11月に事業承継という形でオーナー...
レーズンパン特集
(
特集
- 2022年5月号)
対生地60%のレーズンを練り込む 東京・銀座に本店を構え、高級食パン専門店の草分け的存在として知られる「セントルザ・ベーカリー」の2号店である「セントル...
カヌレ専門店の物語
(
特集
- 2022年4月号)
花束のようなカヌレ 中身の半熟感が特徴的な「半熟カヌレ」に、色鮮やかな花束のようなデコレーションを施し五感でカヌレを楽しめるようにしたカヌレ専門店「b...
原材料の高騰について
(
特集
- 2022年3月号)
茨城県龍ケ崎市のベーカリー「パンアトリエ クレッセント」は1月から全商品を対象に8〜15%の値上げを実施。2017年から全商品で国産小麦を100...
インタビュー特集
(
特集
- 2022年2月号)
今回の特集は、「生食パン」のような柔らかな食べ心地でフランスパンの味がする全長60センチの「生ソフトフランスパン」を世に問うているベーカリー「生ソフト...
コロナ禍で得たもの、失ったもの
(
特集
- 2022年1月号)
新しい販売スタイルを確立した 茨城県南部を中心に、ベーカリー「クーロンヌ」など12店舗を展開するクーロンヌジャポンの田島浩太社長は、コロナ禍で失ったもの...
(続)パンの原価管理と栄養表示について
(
特集
- 2021年12月号)
高付加価値の商品で目的買いの客を取り込む 東京・大田区の「ベーカリーカルテット」は、特級パン製造技能士や雑穀エキスパートなどの資格を持つ店長の高崎俊介...
パンの自動販売機
(
特集
- 2021年11月号)
自販機は頼れる相棒になっている 埼玉県新座市のベーカリー「ソロ・ブレッド」は、2年前のオープン時、パンの自動販売機を購入、店の入り口前に設置した。毎日...
フルーツサンドってどうですか?
(
特集
- 2021年10月号)
●コロナ禍で高級フルーツのロスが増えていることを知り、少しでも消費の力になりたいと考えた●一般に言われる旬の時期よりやや遅い、果物が最も熟した時期を見...
パンの取り置きサイトってどうですか?
(
特集
- 2021年9月号)
外販の売上減を補うため、パンの配達サービスを始め、パンの取り置きサイトにも参加。 パンの取り置きサイトは、基本プランは無料。ネットでも予約を受け付け...
パンのサブスク(定期購入)
(
特集
- 2021年8月号)
独自の冷凍技術と特別な袋を用いて、焼きたてに近い品質のパンの全国流通を実現する。 昨年からのコロナ禍で、このところ様々な分野で「サブスク」ことサブスク...
パンの原価管理について
(
特集
- 2021年7月号)
▼売価の全体平均は、慎重に少しずつ値上げをしてきたことで、上がっていて、その結果、品揃えの大半の商品の原価率が28~30%に収まっている▼100円台のも...
まだまだ食パン専門店
(
特集
- 2021年6月号)
老舗味噌蔵が醸造味噌の発酵技術を食パンに応用。蔵付き麹の酵母種が、食パンにうまみを加える。 明治から150年近く続く茨城県日立市の味噌蔵、内山味噌店が...
パンの移動販売
(
特集
- 2021年5月号)
長い時を超えて復活 岐阜市岩栄町に拠点を構える「一恵庵 ロバのパン工房」は、昭和30年代に人気を集めた蒸しパンを馬車で販売して歩く「ロバのパン」を岐阜で...
コロナ禍で、パンのネット通販は、どう変わったのか?
(
特集
- 2021年4月号)
昨年からのコロナ禍でベーカリーの状況も二極化してきていると言われる。主に近隣住民を常連に取り込んだ路面店は巣篭もり需要で売り上げを伸ばす一方で、エキ...
コロナ禍一年、パン屋経営、どう変わった?
(
特集
- 2021年3月号)
充実した在宅時間の提案 北海道は、昨年のコロナ禍において、一月末の比較的早い段階から感染者を確認し、その後、道内各地で感染者増が進んだ事から、2月28日...
自治体と共に行う食の地域貢献 - トーホーベーカリー
(
特集
- 2021年2月号)
SNSの活用など、積極的に新しい事を取り入れては結果に結びつけている東京・三鷹市のトーホーベーカリー。現在取り組んでいるのは、厳しいコロナ禍にパンと消...
どうしてますか? レジ袋有料化
(
特集
- 2021年1月号)
客の様子を見計らう 東京・八王子市のベーカリー「ぶーる・ぶーる・ぶらんじぇり」は、7月のレジ袋有料義務化後は、大小2種類のプラスチック製レジ袋のほか、...
女性が営むベーカリー
(
特集
- 2020年12月号)
将来の独立を夢見て日々製パンの修業に励む人たちの中には、女性の数も少なくない。男性であることから来る強みがあるように、女性であることに由来する強みが...
<<戻る
|
次の20件>>
ブラウザがインラインフレームに対応していません。 表示される文章はこちらです。
月間アクセスランキング
5/20〜6/19
女性らしさが活きるパンづくり - ジュウニブン ベーカリー
パンの新鮮さを届ける通販サイトをスタート - パン工房カワ
専門店特集
テーブル型一次発酵室が縁の下の力持ちに - プロサージュ
「おはよう朝日です」とコラボレートした「たまごぱん」-敷島製パン
明治45年の創業以来の生活に溶け込むパン作り - ニコラス精養堂の太田米藏社長
パン専門店、コンビニ、それぞれの長所、短所-消費者アンケート
自己破産を申請 - 平塚製パン
ホイロ後冷凍Zoom講習会 - 講習会
「チョコレートクロワッサン」など2月の新商品 - 第一屋製パン